今回は、「ペイント」ともう一つの文字列入力「テキストボックス」についてです。
ペイントを使えばメモ帳に落書きできちゃいます。テキストボックスには書いた文字列を自由に移動させられますし、文字の大きさや色の変更だけでなく、回転させたりもできます。
以降の説明をしやすくするために、ペイントで描いた落書きの一つ一つや、テキストボックスに書いた文字列をオブジェクトと呼びます。
第一章でキーボードや手書きで入力した文字列はオブジェクトではありませんので、区別しておいてください。
ペイントで落書き
まずはペイントを使ってみます。

前回作った「メモ入力の練習」をまた使うことにします。

メモを開いたら、画面の適当な部分をタップするとキーボードからの入力モードになります。
次に画面左上の「←鍵盤」の部分をタップしてください。

メニューが表示されたら「描く」を選択してください。

これで「ペイント」の準備完了です。
落書きしてみる

画面を適当になぞってみてください。
何かかけると思います。
では、詳しく見ていきます。
もし、画面右上に「・・・」が表示されていたらタップしてください。

「ペイント」のための全てのツールが見えるようになります。
今描いた落書きを少し上に移動させてみようと思います。
オブジェクトの移動

まずツールバーから投げ縄アイコンをタップしてください。
この状態で落書きしたオブジェクトをタップすると赤く縁取りされるはずです。
これで対象のオブジェクトが選択された状態になりましたので、ドラッグしてみてください。
移動できたかと思います。
ペンや色を変えて遊んでみる

ペンや色を変えていろいろやってみるといいと思います。
サンプルでは○と□の図形を描いてみました。

画面をスクロールさせて描けるスペースを作ります。

この真ん中にあるのはデコレーションテープのように使えます。

こんな感じになりました。
テキストボックス

今度はテキストボックスを使って文字を入れてみます。

ツールの[A]をタップして色を選択すると指定した色で文字入力ができます。
文字を書きたいところをタップしてみるとキーボードが開き入力できるようになります。
入力してみましょう。

こんな感じです。
テキストボックスの移動

テキストボックスもオブジェクトなので、「投げ縄」ツールを使って移動させることができます。
消しゴム

最後に消しゴムツールを使ってみます。
消しゴムのアイコンをタップするとメニューが開きます。
上3つの[・]はなぞった部分を消すことができます。
メニューにある下から2つめの消しゴムアイコンは、オブジェクトをタップしてオブジェクトごと消すことができます。
一番下の[×]アイコンはタップすると全てのオブジェクトを消すことができます。

[・]を選んで部分的に消してみました。

消したというよりも、背景と同色で上塗りした感じです。
ということは、この「部分消し」もオブジェクトとして扱われ、投げ縄ツールで捕まえることができます。
まだFiiNoteをインストールしてない?

最近買い換えたスマホ。
何と言っても安いのが魅力でした。
口コミで多かった写真はいまいちというのは、そんな気がしますが、自分は「何が写っているかわかればいい」程度なのでOKです。
ユーザー補助サービスが勝手にオフになってしまうなど、手こずりましたが今は正常に設定できています。
ゲームにも使っていますが、サクサクとはいきませんが使えています。
自分は格安スマホ(nifmo)でしたが、こちらも無事使うことができました。
価格を考えば満足できるものでした。
UMIDIG ()

¥15,969(2020.05.13)